循環器内科
循環器内科とは、主に心臓や血管の病気をみる診療科です。心臓の病気としては、狭心症や心筋梗塞のような虚血性心疾患(きょけつせいしんしっかん)、心筋症、心臓弁膜症、不整脈などを代表とする心疾患やそれによって引き起こされる心不全などがあります。血管の病気としては、閉塞性動脈硬化症(ASO)、大動脈瘤、深部静脈血栓症(DVT)などがあります。
当クリニックでは、循環器専門医がこれらの病気の診断、治療を行います。胸の痛み(押される感じ、締め付けられる感じなど)、動悸(ドキドキする)、息切れ、足のむくみや冷え、しびれ、痛みなどの症状がある場合や、健康診断で心音の異常や心電図異常を指摘された場合には、ご相談ください。
虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)
心臓を栄養する血管を冠動脈といいます。高血圧、脂質異常症(高コレステロール血症)、糖尿病、喫煙、腎臓病、肥満、加齢などを原因として動脈硬化が進行します。コレステロールなどを含むプラークによって血管の中の血液の通り道が狭くなると、初めは階段昇降や早歩きなどの労作時に心臓が全身へ血液を多く届けようと速く動いたときに、心臓が酸欠状態になり悲鳴をあげ、胸が痛くなります。安静にすると心臓の動きがゆっくりになるため症状が改善します。それを労作性狭心症といいます。
プラークが破裂して血の塊(血栓;けっせん)ができ、急に血管が閉塞してしまった場合は安静時にも心臓の筋肉はダメージを受け悲鳴をあげるため胸痛が持続します。その状態を急性心筋梗塞といいます。血栓ができても血管が詰まらずに少しでも血液の流れがある場合には、症状は長くは続かず狭心症にとどまりますが、いつ心筋梗塞に発展してもおかしくない状態であり、そのような狭心症を不安定狭心症といいます。急性心筋梗塞、不安定狭心症は上述のように同じような病態で起こり、それらをまとめて、急性冠症候群(きゅうせいかんしょうこうぐん)といいます。心筋梗塞と狭心症の違いは、心臓の筋肉にダメージがあるかどうかで、血管が詰まってしまうことで症状が20~30分以上持続すると心筋梗塞となることが多く、血液の流れが少しでもあれば狭心症ですむこともあります
急性冠症候群の診断は、安静時の心電図と心臓超音波検査、血液検査で心臓のダメージを反映するトロポニンです。これらの結果を確認して疑いが強い場合には、急いで血管の精密検査を行い、治療が必要であるため、カテーテル検査及び治療設備の整った病院への転医が必要となります。
安定した狭心症の場合には、安静時の心電図や心臓超音波検査、トロポニンなどは陰性となることが多いです。その場合には発作時の心電図変化を確認するために、運動負荷心電図、ホルター心電図(24時間心電図)などを追加して検査を行います。ただし、運動負荷心電図は、発作を誘発するため危険を伴います。労作によって胸痛が出現して安静で改善するような典型的な狭心症の症状を有する場合、特に不安定狭心症を疑う場合には、敢えて運動負荷を行わずに大きな病院へ紹介して詳しい検査を行っていただきます。
当クリニックでは心電図、心臓超音波検査、血液検査(トロポニン)、運動負荷心電図、ホルター心電図(24時間心電図)などで詳しく調べることが可能です。これらの検査で狭心症が疑われる場合や診断が難しい場合には、さらに詳しい検査を行うために、適切な病院へ紹介いたします。
急性冠症候群の診断は、安静時の心電図と心臓超音波検査、血液検査で心臓のダメージを反映するトロポニンです。これらの結果を確認して疑いが強い場合には、急いで血管の精密検査を行い、治療が必要であるため、カテーテル検査及び治療設備の整った病院への転医が必要となります。
安定した狭心症の場合には、安静時の心電図や心臓超音波検査、トロポニンなどは陰性となることが多いです。その場合には発作時の心電図変化を確認するために、運動負荷心電図、ホルター心電図(24時間心電図)などを追加して検査を行います。ただし、運動負荷心電図は、発作を誘発するため危険を伴います。労作によって胸痛が出現して安静で改善するような典型的な狭心症の症状を有する場合、特に不安定狭心症を疑う場合には、敢えて運動負荷を行わずに大きな病院へ紹介して詳しい検査を行っていただきます。
当クリニックでは心電図、心臓超音波検査、血液検査(トロポニン)、運動負荷心電図、ホルター心電図(24時間心電図)などで詳しく調べることが可能です。これらの検査で狭心症が疑われる場合や診断が難しい場合には、さらに詳しい検査を行うために、適切な病院へ紹介いたします。
心筋症(しんきんしょう)
心臓の筋肉の病気で、筋肉が厚くなる肥大型(ひだいがた)心筋症と薄くなる拡張型(かくちょうがた)心筋症が代表的です。心臓の機能(動き)は、前者では保たれることが多いですが、後者では低下します。また、これら以外にも特殊な心筋症は複数あります。不整脈や心不全の原因となることがあり、動悸、息切れ、むくみなどの症状が出現します。診断は心臓超音波検査で心臓の筋肉の厚みや内腔の大きさ、機能などを確認すること、心不全のマーカーであるBNP値を血液検査で測定します。不整脈の有無はホルター心電図(24時間心電図)で詳しく調べます。基本的にはお薬で治療が主体となりますが、特殊な治療が必要となるケースもあります。
心臓には4つのお部屋があります。左心房、左心室、右心房、右心室です。左心室が全身へ血液を送り出すポンプの役割があります。お部屋とお部屋の間や出口には弁と呼ばれる扉があります。その扉のたてつけが悪くなることを(心臓)弁膜症といいます。弁膜症は大きく分けると、硬くなって開かなくなる狭窄症と、閉じても逆流してしまう閉鎖不全症(逆流症)があります。
問題となる弁膜症の中で多いのは、大動脈弁(左心室の出口にある弁)の狭窄症や閉鎖不全症、僧帽弁(左心房と左心室の間にある弁)の閉鎖不全症です。初めは症状がないことが多いですが、聴診器で心臓の音を聞くと雑音(心雑音)が聞こえます。診断は心臓超音波検査でできます。軽症の場合は無症状ですが、弁膜症が進行すると不整脈や心不全の原因となることがあり、動悸、息切れ、むくみが出現します。大動脈弁狭窄症は失神、胸痛、最悪の場合には突然死の原因にもなります。心臓超音波検査を行えば、軽症の段階から診断できます。治療としては心臓手術が基本となりますが、最近は弁膜症によってはカテーテル治療などもできるようになっています。当クリニックでは弁膜症の診断、フォローを行い、治療が必要な場合には適切な病院へ紹介します。
不整脈
不整脈と一言で言っても、治療の必要のないものから命に関わるものまで様々です。心筋症や弁膜症、心不全などが原因となって発症するものもありますが、特別な原因なく発症するものもあります。大きく分けると脈が速くなる頻脈性不整脈と、遅くなる徐脈性不整脈があります。
症状としては、頻脈性不整脈の場合には脈が飛ぶ感じや動悸など、徐脈性不整脈には失神、息切れ、倦怠感、めまいなどがあります。無症状であれば基本的に問題ないことが多いですが、心房細動(しんぼうさいどう)という脈がバラバラになる不整脈は脳梗塞の原因となるため、無症状であっても注意が必要です。
診断には、発作時(動悸時)の心電図記録が必要です。常に不整脈の場合には心電図を記録すれば容易に診断に至りますが、発作の頻度が少ない場合は困難なこともあります。毎日のように発作がある場合には、ホルター心電図(24時間心電図)を記録して発作時の心電図を記録します。また、運動負荷心電図が有用な場合もあります。最近はスマートウォッチでも簡易的な心電図を記録できる機種があります。日本循環器学会のガイドラインにも、心房細動の検出法として、着用型・スマートデバイスの項目があります。多くのデバイスが光プレスチモグラフィによる脈波記録であり、画定診断には心電図記録が必要ですが、最近のアップル社のApple watchはベゼルと時計本体の裏部分に電極があり、一方の腕にApple watchを装着し、もう片方の指でベゼルに触れることで心電図を記録できるようになっています。とはいえあくまで診断の補助ですが、時に有用な情報が得られることがあります。一方で、得られた波形やコメントの解釈が難しいこともあるかと思います。気になるデータが得られた場合にはぜひご相談ください(特殊外来:スマートデバイス外来をご参照ください)。
また、不整脈の原因として心臓自体に異常がないか、心臓超音波検査を行います。
治療としては、個々の不整脈の種類によって、お薬の治療やカテーテルアブレーション、ペースメーカー治療などがあります。症状がある徐脈性不整脈は基本的にペースメーカー治療の適応となりますので、ペースメーカー植込み可能な病院へ紹介いたします。当クリニックではペースメーカー植込み後のペースメーカー外来を行っています(特殊外来:ペースメーカー外来をご参照ください)。
診断には、発作時(動悸時)の心電図記録が必要です。常に不整脈の場合には心電図を記録すれば容易に診断に至りますが、発作の頻度が少ない場合は困難なこともあります。毎日のように発作がある場合には、ホルター心電図(24時間心電図)を記録して発作時の心電図を記録します。また、運動負荷心電図が有用な場合もあります。最近はスマートウォッチでも簡易的な心電図を記録できる機種があります。日本循環器学会のガイドラインにも、心房細動の検出法として、着用型・スマートデバイスの項目があります。多くのデバイスが光プレスチモグラフィによる脈波記録であり、画定診断には心電図記録が必要ですが、最近のアップル社のApple watchはベゼルと時計本体の裏部分に電極があり、一方の腕にApple watchを装着し、もう片方の指でベゼルに触れることで心電図を記録できるようになっています。とはいえあくまで診断の補助ですが、時に有用な情報が得られることがあります。一方で、得られた波形やコメントの解釈が難しいこともあるかと思います。気になるデータが得られた場合にはぜひご相談ください(特殊外来:スマートデバイス外来をご参照ください)。
また、不整脈の原因として心臓自体に異常がないか、心臓超音波検査を行います。
治療としては、個々の不整脈の種類によって、お薬の治療やカテーテルアブレーション、ペースメーカー治療などがあります。症状がある徐脈性不整脈は基本的にペースメーカー治療の適応となりますので、ペースメーカー植込み可能な病院へ紹介いたします。当クリニックではペースメーカー植込み後のペースメーカー外来を行っています(特殊外来:ペースメーカー外来をご参照ください)。
心不全とは、「心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気」と定義されています。心不全の原因となる病気には、高血圧、心筋梗塞、心筋症、弁膜症、不整脈などがあります。高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満などの生活習慣病があれば、すでに心不全の「ステージA」と言われています。Aの状態が続き、心肥大、心筋梗塞、不整脈などの心臓病を発症した場合は「ステージB」です。これらの心臓病により息切れやむくみといった心不全の症状が出現した場合を「ステージC」、さらに進行して治療が難しくなった場合を「ステージD」と分類します。心不全の5年生存率は約50%と種類によっては癌(がん)よりも怖く、完治しない病気です。また、高齢化とともに心不全患者数は増加しており、心疾患は日本における死因の第1位である癌に次いで第2位です(2020年)。
当クリニックでは、レントゲンで心臓の大きさや肺に水が溜まっているかを調べるほかに、心不全のマーカーであるBNPを血液検査で測定できます。また、原因や心不全の状態を心臓超音波検査で調べることができます。ステージA/Bの状態から次のステージへ進まないように、ステージC/Dとなってもなるべく入院せずに安定した暮らしができるように心不全の管理を行っていきます。また、心不全はお薬を飲んでいれば大丈夫というわけではなく、生活習慣や季節の変動などで悪化することがあります。心不全が増悪すると、むくみや息切れなどが出現しますが、体重が急に増えることが多いため、体重を毎日測定していると体重増加により事前に気付けることが多いです。むくみや息切れが進行して安静時にも苦しくなってしまうと入院が必要になってしまうので、体重を毎日記録してそうなる前に気づくことが大事です。短期間で体重が増加している場合には、ためらわずに早期受診を心がけてください。
当クリニックでは、レントゲンで心臓の大きさや肺に水が溜まっているかを調べるほかに、心不全のマーカーであるBNPを血液検査で測定できます。また、原因や心不全の状態を心臓超音波検査で調べることができます。ステージA/Bの状態から次のステージへ進まないように、ステージC/Dとなってもなるべく入院せずに安定した暮らしができるように心不全の管理を行っていきます。また、心不全はお薬を飲んでいれば大丈夫というわけではなく、生活習慣や季節の変動などで悪化することがあります。心不全が増悪すると、むくみや息切れなどが出現しますが、体重が急に増えることが多いため、体重を毎日測定していると体重増加により事前に気付けることが多いです。むくみや息切れが進行して安静時にも苦しくなってしまうと入院が必要になってしまうので、体重を毎日記録してそうなる前に気づくことが大事です。短期間で体重が増加している場合には、ためらわずに早期受診を心がけてください。
動脈硬化による血管の狭窄(細くなる)や閉塞(詰まる)によって虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)や脳梗塞が起こりますが、動脈硬化は全身の動脈に起こるため、手や足の動脈にも起こることがあります。手足の動脈に動脈硬化が起こると、手先や足先が冷たくなったり、筋肉の痛みがでたりします。これを閉塞性動脈硬化症といいます。進行すると潰瘍(かいよう)や壊死(えし)を起こし、切断が必要になることもある怖い病気です。
原因としては、虚血性心疾患と同様で高血圧、脂質異常症(高コレステロール血症)、糖尿病、喫煙、腎臓病、肥満、加齢などが挙げられます。
症状は下記の4つの段階に分けることができ、Ⅰ度からⅣ度まで段階的に進行します。
Ⅰ:冷感、しびれ感
Ⅱ:間欠性跛行(かんけつせいはこう)
しばらく歩くと足の痛みや疲労感が強まり歩けなくなるが、休憩すると痛みが改善してまた歩ける状態。脊柱管狭窄症による神経障害でも起こることがある。
Ⅲ:安静時痛
歩かずに安静にしていても痛みがある状態。
Ⅳ:潰瘍・壊死
当クリニックでできる検査としては、両手両足の血圧を同時に測るABI(Ankle-brachial Index:足関節上腕血圧比=足関節収縮期血圧/上腕動脈収縮期血圧)が簡便で有用です。通常は足の血圧は手と比べると、同じくらいか少し高いです。したがってABIは標準値1.00〜1.40ですが、0.9以下の場合は足の動脈の狭窄や閉塞が予想されます。血管年齢の測定も可能です。これらの検査によりさらに詳しい検査が必要と判断された場合には、超音波検査や造影CT検査などが可能な施設へ紹介いたします。
治療としては、症状の程度によって異なります。Ⅰ度の場合には歩くことを心がけて経過観察です。Ⅱ度の場合には、お薬での治療や運動療法を行います。それでも症状が改善しない場合やⅢ度以上の場合には、血行再建術を行うことがあります。Ⅳ度の場合には下肢の切断が必要となることがあります。いずれの分類であっても原因となる高血圧、脂質異常症、糖尿病に対する加療や肥満の是正、禁煙は重要です。
症状は下記の4つの段階に分けることができ、Ⅰ度からⅣ度まで段階的に進行します。
Ⅰ:冷感、しびれ感
Ⅱ:間欠性跛行(かんけつせいはこう)
しばらく歩くと足の痛みや疲労感が強まり歩けなくなるが、休憩すると痛みが改善してまた歩ける状態。脊柱管狭窄症による神経障害でも起こることがある。
Ⅲ:安静時痛
歩かずに安静にしていても痛みがある状態。
Ⅳ:潰瘍・壊死
当クリニックでできる検査としては、両手両足の血圧を同時に測るABI(Ankle-brachial Index:足関節上腕血圧比=足関節収縮期血圧/上腕動脈収縮期血圧)が簡便で有用です。通常は足の血圧は手と比べると、同じくらいか少し高いです。したがってABIは標準値1.00〜1.40ですが、0.9以下の場合は足の動脈の狭窄や閉塞が予想されます。血管年齢の測定も可能です。これらの検査によりさらに詳しい検査が必要と判断された場合には、超音波検査や造影CT検査などが可能な施設へ紹介いたします。
治療としては、症状の程度によって異なります。Ⅰ度の場合には歩くことを心がけて経過観察です。Ⅱ度の場合には、お薬での治療や運動療法を行います。それでも症状が改善しない場合やⅢ度以上の場合には、血行再建術を行うことがあります。Ⅳ度の場合には下肢の切断が必要となることがあります。いずれの分類であっても原因となる高血圧、脂質異常症、糖尿病に対する加療や肥満の是正、禁煙は重要です。
大動脈瘤
心臓から全身に血液を送る血管のことを大動脈といいます。まず心臓から頭の方に向かって出ると、弓状に曲がりながら脳や左右の腕に枝を出した後に胸の左後ろを下行します。横隔膜を貫いて腹部を走行し、臍の少し下のレベルで左右に分かれます。そこまでを大動脈といい、横隔膜より上を胸部大動脈、下を腹部大動脈といいます。
大動脈瘤とは、大動脈の一部に膨らみができる病気です。原因として一番多いのは動脈硬化ですが、生まれつきの組織異常や感染、炎症によって発症することもあります。血管は心臓から送られる血液によって常に内側から圧力がかかっているため、大きくなることはあっても小さくなることはありません。
自覚症状はほとんどありませんが、大きくなると破裂して突然死の原因となることがあります。症状がないため、健康診断や別の理由で撮影された画像検査(レントゲン、CT、超音波検査)などにより偶然発見されることが多いです。
治療は手術の適応となる前の状態であれば、動脈硬化の原因となる生活習慣病の管理、特に血圧の管理が重要です。血圧は心臓から送り出された血液が血管の壁に与える圧力であるため、血圧を下げることで動脈瘤の進行をある程度抑制できます。当クリニックでは高血圧専門医が血圧を管理しながら、CT検査で大動脈瘤をフォローします。進行してきた場合には、必要に応じて手術のできる病院へ紹介します。
大動脈瘤とは、大動脈の一部に膨らみができる病気です。原因として一番多いのは動脈硬化ですが、生まれつきの組織異常や感染、炎症によって発症することもあります。血管は心臓から送られる血液によって常に内側から圧力がかかっているため、大きくなることはあっても小さくなることはありません。
自覚症状はほとんどありませんが、大きくなると破裂して突然死の原因となることがあります。症状がないため、健康診断や別の理由で撮影された画像検査(レントゲン、CT、超音波検査)などにより偶然発見されることが多いです。
治療は手術の適応となる前の状態であれば、動脈硬化の原因となる生活習慣病の管理、特に血圧の管理が重要です。血圧は心臓から送り出された血液が血管の壁に与える圧力であるため、血圧を下げることで動脈瘤の進行をある程度抑制できます。当クリニックでは高血圧専門医が血圧を管理しながら、CT検査で大動脈瘤をフォローします。進行してきた場合には、必要に応じて手術のできる病院へ紹介します。
深部静脈血栓症とは、体の深いところに存在する静脈、多くは足の静脈に血液の塊(血栓)が生じる病気です。血栓がはがれて血流に乗ると、心臓から肺動脈に送られ、肺動脈で詰まります。これを肺塞栓症といいます。
血栓が生じる原因は様々です。重力の関係で足には血液が滞りやすいですが、通常は生活の中で足を動かしていると、筋肉がポンプとなり血液を心臓へ送り返してくれます。足の動きが制限されるような状態が続くと、血液が十分に帰れなくなって滞り、血栓が生じます。
血栓が生じる原因は様々です。重力の関係で足には血液が滞りやすいですが、通常は生活の中で足を動かしていると、筋肉がポンプとなり血液を心臓へ送り返してくれます。足の動きが制限されるような状態が続くと、血液が十分に帰れなくなって滞り、血栓が生じます。
足を動かさないこと以外にも、生まれつき血液が固まりやすい病気がある場合、悪性腫瘍(がん)がある場合、妊娠中やピルなどのホルモン剤を飲んでいる場合、脱水がある場合などに起こりやすいです。ロングフライトで水分を我慢してトイレにもいかない(足を動かさないで脱水気味の)状態が続くと足の静脈に血栓ができて、着陸後に足の筋肉のポンプによって血栓が飛ぶことで肺塞栓となることがあると言われており、多くはエコノミークラスでのロングフライトという状況で生じることから、エコノミークラス症候群(ロングフライト症候群)とも言われます。
深部静脈血栓症の症状として、足のむくみ、腫れ(はれ)、痛み、色調変化、熱感などがあります。肺塞栓症を発症すると、息切れ、呼吸困難、胸痛などが出現します。広範な肺塞栓症の場合には、血圧低下(ショック)や意識消失を引き起こし、場合によっては心停止のリスクもあるため、早めの診断および治療が大事になります。
診断としては、血液検査でD-ダイマーという血栓に関連して上昇するマーカーを測定します。血栓がなくてもD-ダイマーが上昇することはありますが、D-ダイマーが陰性(上昇していない)の場合には血栓がない可能性が高いです。疑わしい場合には超音波検査(エコー)、造影CT検査などで診断します。当院では、D-ダイマーを迅速に測定することができ、超音波検査による診断も可能です。また、肺塞栓を発症すると、心臓への負荷も増えるため、血液検査(BNP)や心電図、心臓超音波検査などにより推測することができます。詳しい診断のためには造影CTが必要ですので、必要と判断された場合には撮影可能な病院へ紹介いたします。
深部静脈血栓症の治療は血液をサラサラにする抗凝固療法(こうぎょうこりょうほう)です。飲み薬で治療が可能ですので、肺塞栓症を発症する前に早期発見、早期治療が大事になります。前述のような気になる症状がございましたら、早めにご相談ください。
深部静脈血栓症の症状として、足のむくみ、腫れ(はれ)、痛み、色調変化、熱感などがあります。肺塞栓症を発症すると、息切れ、呼吸困難、胸痛などが出現します。広範な肺塞栓症の場合には、血圧低下(ショック)や意識消失を引き起こし、場合によっては心停止のリスクもあるため、早めの診断および治療が大事になります。
診断としては、血液検査でD-ダイマーという血栓に関連して上昇するマーカーを測定します。血栓がなくてもD-ダイマーが上昇することはありますが、D-ダイマーが陰性(上昇していない)の場合には血栓がない可能性が高いです。疑わしい場合には超音波検査(エコー)、造影CT検査などで診断します。当院では、D-ダイマーを迅速に測定することができ、超音波検査による診断も可能です。また、肺塞栓を発症すると、心臓への負荷も増えるため、血液検査(BNP)や心電図、心臓超音波検査などにより推測することができます。詳しい診断のためには造影CTが必要ですので、必要と判断された場合には撮影可能な病院へ紹介いたします。
深部静脈血栓症の治療は血液をサラサラにする抗凝固療法(こうぎょうこりょうほう)です。飲み薬で治療が可能ですので、肺塞栓症を発症する前に早期発見、早期治療が大事になります。前述のような気になる症状がございましたら、早めにご相談ください。